今年は信じられない大事件の年になりました。
私個人ではとても手が届かないところで物事が進行しています。
自分の手の届く範囲のこと、手の届かない世界のことを
日々傍観して終わらせない様に、ブログに記します。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が家で原発事故依頼大きく変わったことと言えば
「水道水」を飲まなくなったことです。
我が家は放射性物質の飛散が懸念される地域にあり、
飲食に非常に気を使う様になりました。
中でも、一時東京の浄水場で放射性物質が検出された、
との報道以来、飲み水に「水道水」を使うのは一切止めました。
水は毎日、お茶や珈琲、料理、炊飯と様々な場面で使い、
体内に入って行くもので、しかも毎日口にするからです。
ほうれん草が危ない!とはいいますが、ほうれん草は毎日
食べなくても大して健康に影響はありませんし、
極端な話し、ほうれん草を1年間全く食べなくても構わないと思います。
しかし、水はそうはいきません。
毎日、大人で最低約3リットルの水分を必要とするそうです。
その水に僅かでも放射性物質が入っていたらと思うと・・・
水は毎日口にするものですから、うちでは真っ先に「水道水」を
飲食に使うことを止めました。
小さなことの様ですが、水道水を使わなくなったことは
我が家の生活では大きな変化です。
「水道水」を飲まなくなったことです。
我が家は放射性物質の飛散が懸念される地域にあり、
飲食に非常に気を使う様になりました。
中でも、一時東京の浄水場で放射性物質が検出された、
との報道以来、飲み水に「水道水」を使うのは一切止めました。
水は毎日、お茶や珈琲、料理、炊飯と様々な場面で使い、
体内に入って行くもので、しかも毎日口にするからです。
ほうれん草が危ない!とはいいますが、ほうれん草は毎日
食べなくても大して健康に影響はありませんし、
極端な話し、ほうれん草を1年間全く食べなくても構わないと思います。
しかし、水はそうはいきません。
毎日、大人で最低約3リットルの水分を必要とするそうです。
その水に僅かでも放射性物質が入っていたらと思うと・・・
水は毎日口にするものですから、うちでは真っ先に「水道水」を
飲食に使うことを止めました。
小さなことの様ですが、水道水を使わなくなったことは
我が家の生活では大きな変化です。
PR
2011年、激動の年、
ここでブログをはじめなければ後で後悔しそう・・・
と思いブログはじめました。
なんと言っても、震災と原発事故、放射能汚染問題が最大の事件ですね。
2011年はそれに加え、過去最高の円高・アメリカデフォルト懸念・欧州経済危機など
日本だけでなく世界も大きく動いています。
震災直後、日本の政府対応を見て、ある米国上院議員が
「残念なことだが、日本は今後貧しい国になるだろう。」
と発言したことが妙に心に残っています。
確かに、今の状況を見ると、増税や年金支給時期の引上げ、電気料金値上げなど、
政府は復興などの一連財源をいきなり国民の財布に求める様相です。
そうでなくとも、円高や放射能問題で日本の輸出は危機的状況で、
経済の先行きは明るくないにも関わらず、復興財源=即増税とはどうかと思います。
増税案は震災前からありましたが、震災があったからこそ、
ここは一旦、経済復興を第一に考えるべきではないのでしょうか・・・
ここでブログをはじめなければ後で後悔しそう・・・
と思いブログはじめました。
なんと言っても、震災と原発事故、放射能汚染問題が最大の事件ですね。
2011年はそれに加え、過去最高の円高・アメリカデフォルト懸念・欧州経済危機など
日本だけでなく世界も大きく動いています。
震災直後、日本の政府対応を見て、ある米国上院議員が
「残念なことだが、日本は今後貧しい国になるだろう。」
と発言したことが妙に心に残っています。
確かに、今の状況を見ると、増税や年金支給時期の引上げ、電気料金値上げなど、
政府は復興などの一連財源をいきなり国民の財布に求める様相です。
そうでなくとも、円高や放射能問題で日本の輸出は危機的状況で、
経済の先行きは明るくないにも関わらず、復興財源=即増税とはどうかと思います。
増税案は震災前からありましたが、震災があったからこそ、
ここは一旦、経済復興を第一に考えるべきではないのでしょうか・・・
- HOME -