忍者ブログ
今年は信じられない大事件の年になりました。 私個人ではとても手が届かないところで物事が進行しています。 自分の手の届く範囲のこと、手の届かない世界のことを 日々傍観して終わらせない様に、ブログに記します。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
日々の傍観者
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者アナライズ
フリーエリア
株式売買委託手数料
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インターネットは便利になったと最近つくづく思います。

最近のインターネットはISDNの頃に比べ格段に便利になりました。

銀行・証券・買い物・ニュース・映像・趣味・娯楽など

出来ることやサービスは凄まじい勢いで拡大していると思います。

今や辞書や百科事典などは必要ありません。

ネットで調べれば最新の詳細情報が手に入ります。

買い物するにも、買いたい商品の価格比較なども簡単にできます。

以前はお店を数件まわって価格を調べねばならなかったことを考えると

とっても楽に最安値情報を入手できます。

ネットバンキングも素晴らしく便利で、わざわざ銀行や郵便局に

出向く必要もなく、ATMを操作する程度のパソコン操作で

簡単に振込み手続きなどが出来ます。

買い物やお金のやり取りに外出する必要がないことは

移動のための時間が節約でき、その時間を別のことに

あてられることは素晴らしいことだと思います。

これからも、インターネットサービスは発展していくでしょう。

パソコンも1家に1台以上あるのは当たり前になりましたね。
PR
我が家では、震災前から、「イザという時のため」

ということで、

・ミネラルウォーター2リットル1箱
・パック御飯9パック
・レトルトカレー5~10
・缶詰いろいろ

を非常食としてストックしていました。

しかし、幸いなことといえるのでしょう。

今回はこれらの非常食品は活躍しませんでした。

我が家での問題は電気でした。

電気が消えては何も見えず、子供のオムツを替えることも

ままなりませんでした。

昔ながらの豆電球のついた懐中電灯は非常に暗い上、

電池の消耗が早く、スグに使えなくなりました。

しかし、震災直後、電池の入手は困難となり

結果活躍したのは、かみさんに「いらんもの3つも買ったの?」

といわれたLEDライトでした。

LEDライトは従来の懐中電灯より明るく、白い光なので非常に

周囲が見やすいものです。

「いらんものを・・・」といっていたかみさんですが、

震災後にLEDライトの有用性を改めて認識し、

実家に我がモノ顔で 「これ便利よ!使って!」

と自慢げでした。

震災後、あまり活躍しなかったもののことを書くつもりでしたが、

またまた、LEDの話しになってしまいました。

スミマセン・・・
震災前12月のある日、に何となく立ち寄った

ホームセンターで300円均一で投売りされていた商品

を買って帰り、これ便利で安いだろ!

ってかみさんにいったところ

「くだらないモノをまた買って来たわね~」

的なことをいわれました。

しかし、震災後に無計画停電がはじまり

これが大活躍しました。



ただのLEDライトの様ですが、

実は電池は必要なく



上記写真にある様に、ハンドルをクルクルまわし、

回した分充電されて、LEDライトが光るというモノ

まあ、ありがちな商品ですよね。

でも、これが震災後には非常に役に立ちましたし、

震災後にこの手の商品は滅多に手に入りませんでした。

今ではどこか探せば手に入ると思いますけど、当時は貴重品でした。

300円じゃ安いと思い3個買って、

1つは自動車、1つは我が家、1つは私の部屋専用のつもりでかいました。

震災後は1つは実家、もう1つは誰だかに貸したそうで未だに返ってきません。

ですので、今我が家にある「300円で買った手回し懐中LED電灯」 はこれ1つに

なってしまいました。

また、停電などの非常時のために購入する予定でいますが、

もう300円で買うことは出来そうもありません。
前回、原付買い物バイクが非常に役にたった、と書きました。

自転車が役にたった方もいらっしゃるでしょう。

お住まいの環境や状況によりけりだと思います。

我が家では、自転車は悪路に弱く、上り下りが多く、

積載量が少ない自転車はあまり活躍できませんでした。

買い物バイクの活躍が際立った我が家では、

その後、オフロードバイクを買おうか?

という案が出て(というか私が買いたかった(^^;)

真剣にオフロードバイクを検討しました。

それこそ、悪路だろうが道なき道も走れる!

ということで、胸を張って購入する利点を主張しました!!

が~

かみさんの

「荷物が載らないじゃないの?」

の一言で却下されてしまいました。
原発事故後に役立った乗り物と言えば、

「自転車」 と一般的にはいわれている様ですね。

都心から遠く離れた我が家では、確かに、ガソリン不足から

ガソリンスタンドは休業し、自動車への給油はままなりませんでした。

しかし、田舎の我が家では買い物に行くにも遠く離れた場所まで行かなければ

ならず、一度の買い物で大量の物資を調達するには自転車では、

荷物の重量と距離は厳しいものがありました。

で、我が家で一番活躍したのはこれです。




まあ、見たまんま、原付バイクですが(^^;)

燃費は良い上、かなり遠出も出来、荷物も

前カゴ、後カゴ、メットイン内、ハンドル下ポケット、足元と

結構な積載量を誇ります。

ガソリンが無くなったらマイカーに入っているガソリンを

原付に入れようと計画していましたが、幸い、原付のガソリンが

なくなる前に、ガソリンの供給が始まりました。

地震で自動車では通行不能の道も、歩行者が通れるくらいの

スペースがあればスイスイと通りぬけられ、多少の悪路も

ヘッチャラでした。

原付がこんなにも役立つものだとは・・・

震災で初めて気付かされました。
- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ